トップ > お知らせ > つべつ町のお知らせ > 令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金を給付します
新型コロナウイルス感染症による影響を受けた子育て世帯を支援する取り組みの一つとして、子ども(平成15年4月2日~令和4年3月31日生まれ)を養育する子育て世帯へ臨時特別給付金を給付します。
当初は先行給付(現金)と来年の新学期準備資金(クーポン等)との2回に分けた給付となっておりましたが、令和3年12月15日に国の方針の変更があり、地域の実情にあわせて10万円の現金一括給付が認められることとなりました。それを受けまして、津別町でも、10万円の現金一括給付を行います。
併せて、所得制限が世帯全体の収入ではないこと等を考慮し、津別町では960万円以下とされている所得制限を設けずに、子ども(平成15年4月2日~令和4年3月31日生まれ)を養育する子育て世帯一律に給付を行うこととしました。
※最新更新日 令和3年12月22日
津別町では、上記対象者について所得制限は設けず一律に給付を行います。
対象児童(平成15年4月2日~令和4年3月31日生まれ)1人につき現金10万円(一括給付)
1.津別町から令和3年9月分の児童手当の受給を受けた方
2.高校生等(平成15年4月2日~平成18年4月1日生まれ)を養育しており、弟か妹が津別町から児童手当を受給している方
※令和3年12月10日付けで対象者の方へ案内文を送付しております。
1.高校生等(平成15年4月2日~平成18年4月1日生まれ)のみ養育されている方
2.平成15年4月2日~令和4年3月31日生まれの児童を養育している公務員世帯
3.令和3年10月1日から令和4年3月31日までの間に新しく生まれた児童(新生児)の児童手当を受給している方
4.現在児童手当を受給している方で、現況届が7月1日以降に提出された方
1.下記申請書に必要事項を記入(署名は自署、申請者は保護者の内、生計を維持する程度の高い方)
2.下記の必要書類を申請書に貼り付ける
・(必須)振込先口座のわかる通帳またはキャッシュカードの写し
・申請者および配偶者の所得課税証明書(高校生のみ養育しており、令和3年1月1日時点で町内に住所を有していない方)
・児童手当を受給していることが確認できる支払通知書または給与明細書等の写し等(公務員世帯のみ)
・申請者と養育している高校生の住民票(高校生のみ養育しており、養育している高校生と申請者の住所が別である方)
3.申請書を「津別町役場1階6番窓口 福祉係」まで提出ください(郵送可)
※令和3年9月30日時点で津別町に住民票がある高校生等のみを養育している方および7月1日以降に現況届を提出された方には、後日申請書を送付いたします。
※津別町で対象者と把握できない世帯(町外に住民票がある高校生等を養育している単身赴任者等)につきましては、上記申請書を印刷・記入のうえ、提出願います。
※申請期限は令和4年3月31日までとなります。申請期限後は受給出来なくなりますのでご注意ください。
申請不要で給付金を受け取れる方については、児童手当を受給している口座に振り込みます。
申請が必要な方については、申請書に記載いただいた口座に振り込みます。
※給付方法は、原則口座振込とさせていただきます。
令和3年12月24日(金)予定
令和4年1月7日までに提出いただいた方は、令和4年1月20日(木)予定
※令和4年1月8日以降に提出された方は、随時給付手続きをいたします。
受給を辞退される方のみ「受給拒否の届出書」の提出が必要となります。
「子育て世帯への臨時特別給付金」関する”振り込め詐欺”や”個人情報の搾取”にご注意ください。
ご自宅などに津別町から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振込を求めることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合にはすぐ下記お問い合わせ先または最寄りの警察にご連絡ください。
保健福祉課 福祉係(役場1階 6番窓口)
TEL:0152-77-8381
保健福祉課 福祉係
Copyright © 2014 TSUBETSU Town. All Right Reserved.