トップ > くらしの情報 > 健康・福祉 > 健康 > お母さんと子どもの健康
津別町では、不妊治療を受けている方の経済的な負担を軽減するため、特定不妊治療費助成事業を実施しています。北海道特定不妊治療費助成事業実施要綱に基づく助成を受けた方で、助成された額を差し引いた後もなお自己負担分の治療費が残り、下記に該当する方は必要書類をご持参の上、津別町役場10番窓口までお越しください。
お問い合わせ
津別町役場 保健福祉課 健康推進係
0152-76-2151(内線232、332)
北見保健所 健康推進課 健康増進係
0157−24−4173
北海道 保健福祉部 子ども未来推進局 子育て支援グループ
011−231−4111 (内線25−770)
病院から母子健康手帳のお話がありましたら、交付いたします。これは妊婦健診や、産まれてくるお子様の健診、予防接種等について記録していくものです。交付をうける方は印鑑をお持ちください。(乳幼児健診等で不在の時もありますので、事前にお電話ください)
病院での妊婦健診(妊婦一般健康診査と超音波検査)費用、産婦健診費用の一部助成を行っております。助成の内容は次のとおりです。
※受診券は2回に分けて交付いたします。母子健康手帳交付時に妊婦健診前期分、妊娠25〜27週くらいに妊婦健診後期分・産婦健診分の受診券を交付いたします。印鑑をお持ちの上、おこしください。
<妊婦一般健康診査>
標準的な健診回数14回分の助成を行っています。
☆前期分:妊娠8週前後、妊娠12週前後、妊娠16週前後、妊娠20週前後、妊娠24週前後、妊娠26週前後
☆後期分:妊娠28週前後、妊娠30週前後、妊娠32週前後、妊娠34週前、妊娠36週前後、妊娠37週前後、妊娠38週前後、妊娠39週前後
<超音波検査>
6回分の助成を行っています。
☆前期分:妊娠12週前後、妊娠26週前後
☆後期分:妊娠34週前後、妊娠37週前後、妊娠38週前後、妊娠39週前後
<産婦健診>
2回分の助成を行っています。
☆1回目:産後2週前後
☆2回目:産後1か月前後
・各週数の健診時に決められた項目の検査に対し助成を行います(項目については、各受診券の下の欄に書いてあります)決められた項目以外の検査や処置等の費用は、自己負担となります。
・この受診券は道内の医療機関のみ使用できます。里帰り出産等で道外の病院で健診を受けられる場合は事前にご相談ください
※新しく転入された妊婦の方も途中から助成の対象となります。母子健康手帳と印鑑をお持ちのうえ、おこしください。
津別町では、妊婦さんとご家族の計税的負担を軽減し、安心して妊娠期を過ごし出産を迎えられるよう、妊婦健診等に伴う通院交通費を助成しています。
対象者や助成額等、詳しくはこちらをご覧ください。<妊産婦通院交通費助成のご案内>(142KB)
出産後、退院から生後1ヶ月までの間に保健師が訪問し、赤ちゃんの体重確認、母乳・ミルクの相談、今後の健診や予防接種の受け方の説明などを行います。里帰りの方は帰宅されてから訪問いたします。
生後3〜12か月のお子様に次のように健診を実施しております。
<対 象>
3~4か月、9〜10か月、12〜13か月
☆対象のお子様には、近くなりましたら、ご案内をお送りします。
<会 場>
中央公民館
<日 程>
7月21日(火)、8月25日(火)、
10月27日(火)、12月8日(火)、1月19日(火)、3月2日(火)
※4月21日、5月12日の乳幼児健診は新型コロナウイルス感染予防のため中止となりました。
<受付時間>
午前9時から午前9時20分(前後する場合がありますので、詳しくは個別案内をご覧ください)
☆9~10か月、12~13か月児健診ではブラッシング指導があります。
自宅でお使いの歯ブラシがありましたらご持参ください。
1歳6か月、3歳をむかえたお子様に次のように健診を実施しております。
<対 象>
健診日ごとに生年月日が決まっておりますので、下記をご覧ください。
☆対象のお子様には健診が近くなりましたら、ご案内をお送りいたします。
<会 場>
中央公民館
<受付時間>
午前9時から午前9時20分(前後する場合がありますので、詳しくは個別案内をご覧ください。)
☆お子さんが自宅でお使いの歯ブラシをご持参ください。
☆ご希望の方は当日無料でフッ素塗布が受けられます。
健診日 | 対象となるお子様の生年月日 |
---|---|
5月12日(火) ※新型コロナウイルス感染予防の為中止となりました。 |
1歳6か月健診:平成30年9月4日から平成30年11月12日生まれ 3歳児健診:平成29年3月4日から平成29年5月12日生まれ |
7月21日(火) |
1歳6か月健診:平成30年11月13日から平成31年1月21日生まれ 3歳児健診:平成29年5月13日から平成29年7月21日生まれ |
9月29日(火) |
1歳6か月健診:平成31年1月22日から平成31年3月29日生まれ 3歳児健診:平成29年7月22日から平成29年9月29日生まれ |
12月8日(火) |
1歳6か月健診:平成31年3月30日から令和1年6月8日生まれ 3歳児健診:平成29年9月30日から平成29年12月8日生まれ |
1月19日(火) |
1歳6か月健診:令和1年6月9日から令和1年7月19日生まれ 3歳児健診:平成29年12月9日から平成30年1月19日生まれ |
3月2日(火) |
1歳6か月健診:令和1年7月20日から令和1年9月2日生まれ 3歳児健診:平成30年1月20日から平成30年3月2日生まれ |
2歳をむかえたお子様に次のように健診を実施しております。
<対 象>
健診日ごとに生年月日が決まっておりますので下記をご覧ください。
☆対象のお子様には健診が近くなりましたら、ご案内をお送りします。
<会 場>
中央公民館
<受付時間>
午前9時から9時20分(前後する場合がありますので、詳しくは個別の案内をご覧ください。)
☆当日、歯科衛生士によるブラッシング指導を行いますが、フッ素塗布は行いませんのでご了承ください。
☆当日は乳児健診と同時開催となっております。
健診日 | 対象となるお子様の生年月日 |
---|---|
4月21日 ※新型コロナウイルス感染予防のため中止となりました。 |
平成30年3月4日から平成30年4月21日 |
5月12日 ※新型コロナウイルス感染予防の為中止となりました。 |
平成30年4月22日から平成30年5月12日 |
7月21日 |
平成30年5月13日から平成30年7月21日 |
8月25日 |
平成30年7月22日から平成30年8月25日 |
10月27日 |
平成30年8月26日から平成30年10月27日 |
1月19日 |
平成30年10月28日から平成31年1月19日 |
3月2日
|
平成31年1月20日から平成31年3月2日
|
町内の指定病院で歯科検診とフッ素塗布を実施しております。
対象の年齢が近づきましたら案内と助成券をご自宅へお送りします。
<対 象>
1歳から就学前の3月31日まで
<助成回数>
お1人年2回分
<指定病院>
津別病院:津別町幸町61番地(76-2121)
しらき歯科:津別町大通り21番地(76-1355)
<料 金>
お1人1回2,450円のうち、400円が自己負担になります。
※歯科検診とフッ素塗布終了後、病院に料金をお支払ください。
☆直接、希望される指定病院に予約をしてください。
☆助成券にはそれぞれ有効期限がありますので、その期間内にご利用ください。
予防接種の種類 | 対象年齢 | お知らせ |
---|---|---|
(1)ヒブ (インフルエンザ菌b型) |
生後2か月~5歳未満 |
|
(2)小児用肺炎球菌 |
生後2か月〜6歳未満 |
|
(3)4種混合 |
生後3か月〜90か月未満 |
|
(4)3種混合 (ジフテリア・百日咳・破傷風) |
生後3か月〜90か月未満 |
|
(5)ポリオ(不活化) |
生後3か月~90か月未満 |
平成24年9月から不活化ポリオに変更となりました |
(6)BCG(結核) |
1歳未満 (標準5~8か月) |
|
(7)麻しん(はしか)風しん混合 1期 |
1~2歳未満 |
1歳になったら 早めに受けることをおすすめします |
(8)麻しん(はしか)風しん混合 2期 |
年長児(小学校入学の1年前) |
対象の方には年長さんに進級時に案内をお送りします お手元に届かない方、転入された方はお申し出ください |
(9)2種混合 (ジフテリア・破傷風) |
小学校6年生 |
小学校6年生進級時に案内をお送りします。 |
(10)子宮頸がん |
・中学1年生(女子) ・中学2年生~高校1年生(女子) で昨年までに接種を終わっていない方 |
中学校1年生入学時に案内をお送りします。
※子宮頸がんワクチンを受ける皆様に、厚生労働省からお知らせが出ていますので、詳しくはこちらをご覧ください。<こちらをクリック>
![]() |
(11)インフルエンザ |
満1歳~中学校3年生 |
今年度の助成期間は未定です。決定したらお知らせいたします。 |
(12)水ぼうそう |
満1歳~就学前まで (そのうちまだ、水ぼうそうにかかっていないお子様) |
正規の対象は3歳未満までとなりますが、津別町では就学前まで無料となります。 <接種回数> まだ1回も接種していないお子様:2回接種(1回目から6~12ヶ月後に2回目を行います) 自費で1回接種しているお子様:1回接種(前回から12ヶ月以上開いても大丈夫です。早めに接種しましょう。) 水ぼうそうにかかったお子様:接種を行う必要はありません。 |
(13)日本脳炎 |
生後6か月から20歳未満 ※ただし、7歳半から9歳未満は対象外 |
北海道では平成28年度より日本脳炎の予防接種が定期接種となりました。 急激なワクチン不足を防ぐために、年齢ごとに順番に接種する方法をお勧めしています。 接種の順番がきましたら、ご案内いたします。 詳しくはこちらをご覧ください。<こちらをクリック> ![]() |
(14)B型肝炎 |
生後2か月から1歳未満 (平成28年4月1日以降に生まれた0歳児) |
平成28年10月1日より定期接種となりました。対象者には個別通知しています。 |
ロタウイルス(任意) |
生後6週から32週のお子様 (すでにご自身で1、2回目の接種をしている方も残りは対象となります) |
平成28年度からロタウイルスのワクチンを町が全額助成し、ご希望の皆様には無料で接種できるようになりました。 ※ロタウイルスの予防接種は任意接種となります。 ※町の助成対象はロタテックワクチン(5価・3回接種)を使用したものになります。 |
おたふくかぜ(任意) |
満1歳~就学前のお子様 (上記のうち、まだおたふくかぜに罹っていないお子様) |
平成28年度からおたふくかぜのワクチンを町が全額助成し、ご希望の皆様には無料で接種できるようになりました。 まだ1回も接種していないお子様:2回接種(1回目の接種から6か月以上おおむね2年あける) 自費で1回接種したお子様:1回接種 すでにおたふくかぜに罹ったお子様:接種する必要はありません ※お勧め時期が過ぎていても接種できます。 ※おたふくかぜの予防接種は任意予防接種となります。 |
令和2年度 子どもの予防接種の受け方
(接種できる医療機関・日時はこちら)
定期予防接種を指定医療機関以外で接種希望の方はこちらをご覧ください。
依頼書申請書はこちら
助成金交付申請書はこちら
大人の方へ風しん予防接種の費用を一部助成します
自己負担額
事前の風しん抗体検査は無料
予防接種をした場合には2,000円
風しん予防接種一部助成について<クリック>(195KB)
(詳しくはこちらをご覧ください)
新型コロナウイルスに自分や家族が感染するのでは、と不安なお気持ちよくわかります。
病院や人が多く集まる場所へ行くのが心配にもなるかと思いますが、厚生労働省から乳幼児健診と予防接種はふだん通り行ってほしいと案内がきています。
お子様の健康を守るために大切なことですので、津別町保健師からもお願いいたします。
<詳細はこちらのリーフレットをご覧ください>
母と子どもの健康に関するお問い合わせ・ご相談は
保健福祉課 健康推進係
76−2151(内線231・232・332)
保健福祉課 健康推進係
Copyright © 2014 TSUBETSU Town. All Right Reserved.