トップ > 町づくり > 地方創生 > 北海道津別町地域おこし協力隊「津別町の特産品製造の担い手継承で地域活性化」を募集します!
津別町は、人口4,300人ほどの大自然豊かな小さな町。オホーツク管内の最も南に位置し、網走川の源流地域を形成する農業・酪農・林産業を中心とする町です。
総面積の約86%を占める森林から湧き出る水と、夏は30℃を超え、冬はマイナス20℃以下に凍り付く厳しい自然の中で育てられる農作物、自然の恵みをたっぷり受けたモノづくりに励んでいます。
そんな津別町には市街地から車で30分離れたところに相生(あいおい)地区があり、釧路市・阿寒摩周国立公園方面へと続く国道沿いに立地する「道の駅あいおい」では、たい焼き風スイーツのクマヤキや手作り豆腐、10割蕎麦などの特産品を製造・販売しています。そこには2003年開業以来、長年の技術を持った従業員や職人が多くいるところですが、高齢化が進み担い手が不足している状況です。
そこで、特産品製造の技術を継承し、私達と一緒に津別町の活性化に取り組む地域おこし協力隊員を募集します。
地域おこし協力隊員「津別町の特産品製造の担い手継承で地域活性化」 1名
※最短で令和5年2月着任を希望しますが、着任時期は応相談
クマヤキの焼き手
その他に道の駅施設周辺の草刈り・清掃、レジ操作や接客業務
※年度別の業務予定は下記のとおり
1年目 | 地域を知る。地域住民と交流する。クマヤキ製造技術を習得。レジ操作や道の駅の施設管理など一通りの業務の習得。 |
2年目 | 人脈を広げる。地域に溶け込む。クマヤキ製造の技術を安定させる。 |
3年目 | 定住に向けた準備を進める。クマヤキ製造技術を熟練させる。 |
(1)素直に前向きなコミュニケーションをとることができ、地域・行政・町内の団体および事業者等の関係者と協働して本町の活性化に取り組むことのできる方
(2)心身ともに健康で経験や技術の習得など活動に意欲と責任を持ち、任期3年間での活動を通じて定住に結び付ける意欲のある方
(3)市街地から30分離れた不便な場所においても強い精神力で活動することができ、クマヤキ製造や道の駅管理業務に愛を持って取り組める方
(4)体力が求められる名産品づくりの工程をやり遂げられるような体力に自信のある方
(5)下記の資格・経験等を有するもの、または取得に意欲のある者
【必須資格】
・普通自動車免許
※AT限定可、技術・経験ともに実際に運転ができる必要あり
※応募時所有必須
【有しているとより良い】
・レジ端末や基本的なパソコン操作ができる
・飲食店での調理経験
・販売員経験
・商品開発経験
(1)都市地域等から津別町に生活拠点を移し、住民票を移動できる方
(2)地方公務員法第16条に規定される欠格事項に非該当の方
(3)暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号に規定する暴力団員でない方
道の駅あいおい(津別町字相生83-1)
【活動先情報】
事業者名:津別町字相生83-1 (株)相生振興公社
代表者名:代表取締役 伊藤 泰広
業種:飲食業、小売業
従業員数:10人
【活動先からコメント:活動先や仕事の内容で事前に知ってほしいこと】
クマヤキの準備など朝早いことや体力のいる作業があり大変と感じることも多い。しかし、その分お客様の喜ぶ反応やイベントなどでの充実感をダイレクトに感じることができ、職場の人たちと助け合いながら業務をこなしています。
(1)任用形態
津別町会計年度任用職員(着任日より令和5年3月31日まで)
※最長3年間まで任期延長可(本人の意思確認と活動先等による継続判断あり)
(2)勤務時間
月160時間程度
(3)給与・賃金等
月額208,000円
※社会保険、雇用保険の本人負担分などが差し引かれます。
(4)待遇・福利厚生
・社会保険完備
・赴任旅費の一定額を支給
・業務用車両貸与(燃料費も町が負担)
・住居は町が用意(家賃も町が負担)
・自主研修旅費や負担金を町が負担 など
※詳細は「待遇一覧(120KB)
」のとおり
(5)補足事項
基本的には上記のとおりですが、加えて活動先独自の待遇等は次のとおりです。
勤務時間 | 8時~17時 ※繁忙期(6~10月)は週2日の休暇取得が難しい場合があり、閑散期に振替対応。 |
週休日 | 毎週火曜日+週1日を週休扱い |
その他 | ユニフォームやエプロン、作業靴は会社支給あり。業務で使う備品や道具一式は会社貸与。 |
(1)申込受付期間
令和4年11月21日(月)~令和4年12月29日(木)
(2)提出書類(郵送またはメール送付)
履歴書(任意様式、顔写真付き、職歴がわかるもの)
(3)申込・問合せ先
〒092-0292 北海道網走郡津別町字幸町41番地
津別町役場住民企画課企画係 担当:栗林
TEL:0152-77-8374
Mail:toukei@town.tsubetsu.hokkaido.jp
(1)第1次選考
書類選考の上、応募者全員に対して結果を文書およびメールにより通知します。
(2)第2次選考
第1次選考合格者を対象に、面接を主体とした選考試験を予定しています。
日時や会場については第1次選考結果とともに通知します。
※オンライン面接の可能性あり
(3)結果通知
第2次選考後、速やかに合格者に電話で通知します。また、文書でも合否について通知します。
(4)その他
選考に係る経費(第2次選考の交通費を含む)については応募者の負担とします。
選考経過及び結果等に関するお問い合わせにはお答えできません。ご了承ください。
(1)募集に関する問い合わせは、メールまたは電話でお願いします。
(2)募集に係るすべての個人情報については、法・条例に基づき厳正に管理し、本人の了解を得ない限り、第三者に提供しないこととします。
(3)提出書類は返却しませんので、あらかじめご了承ください。
(4)関連する条例・規則などについては、ホームページよりご覧ください。
別紙「津別町での暮らしについて(396KB)
」のとおり簡単ですがまとめたものがありますので、参考としてください。
津別町の今を映像で定期的に発信することで、町民のまちづくりへの参加促進、移住・定住の促進などを図り、町づくりの記録を残すことで10年後20年後の町民への財産とします。役場職員がリポーターとなって取組などを紹介しており、完成した映像は、町のWebサイトや道東テレビ、YouYube等で公開されます。
HP:https://www.town.tsubetsu.hokkaido.jp/20machizukuri/sousei/town-newstsubetsu.html
YouTube:https://www.youtube.com/playlist?list=PLjmKIyawsApBEEtTlDEos1C7q7ZiyVDgM
津別町の四季や自然溢れる大地、観光や移住情報などをPRするために作成した動画です。
この動画を見ていただければ、津別町の雰囲気が伝わる動画になっています。
HP:https://www.town.tsubetsu.hokkaido.jp/20machizukuri/sousei/PR_movie.html
津別町への移住・定住促進のために、町の紹介や津別町での生活、仕事、住まいなどを紹介するページです。
移住・定住サポートデスクも設置しており、各種相談や移住体験ツアーなどの対応が可能です。
津別町でのチャレンジを考えている方にオススメのページです。
空き家改修とそこで生み出す新規事業を手段に、エリア全体に新たな価値を作り出していくプロジェクトです。
2つのパイロット事業を経て、「コワーキングスペースJIMBA」と「ゲストハウスnanmo-nanmo」という地域の拠点となる新規事業を創出し、そのふたつの地域拠点から新たなビジネスや移住者が生まれる仕組みを町内外からリノベーション参加者等の協力のもと作りました。
パイロット事業を通じて培ったノウハウ等を活かし、さらなるリノベーション文化の定着を目指しています。
HP:http://doto-area-renovation.com/
JIMBA:https://www.facebook.com/jimba19/
nanmo-nanmo:https://www.facebook.com/nanmo.nanmo.2020/
津別町ならではの農産物や木材加工品などを中心とし、ふるさと納税にも取り組んでいます。
まちづくり会社が町より事業を受託して運営しています。
HP:https://www.town.tsubetsu.hokkaido.jp/90nouzei/
facebook:https://www.facebook.com/tsubetsu.furusatonouzei/
住民企画課
Copyright © 2014 TSUBETSU Town. All Right Reserved.