トップ > 町づくり > 地方創生 > 津別町まちづくりアイデアコンペ
・表彰結果と発表内容を公開しました。(3月14日)
・審査員を決定しました。(2月26日)
・最終審査の発表順を決定しました。(2月26日)
・最終審査に進出する提案者を決定しました。(2月12日)
・たくさんのご応募ありがとうございました。現在書類審査を行っております。
2月12日(金)中をめどにホームページ上にて最終審査通過者の公表を行う予定です。(2月9日)
賞 | 提案者 | 市町村 | アイデアタイトル |
優秀賞 | 吉田 匡克 横田 淳一郎 |
北海道札幌市 | Active Learning City Tsubetsu 津別町における、中高一貫校の導入 (発表資料)(発表動画) |
優秀賞 | 森井 なつみ | 埼玉県朝霞市 | 津別町の未来をつくる~インバウンドの視点から津別町を世界へ~ (発表資料)(発表動画) |
特別賞 (まる太くん賞) |
山田 大輔 | 兵庫県尼崎市 | 攻めの林業を主軸とした地方創生~Inovation of Tsubetsu~ (発表資料)(発表動画) |
特別賞 (郷土愛賞) |
清水 知未 | 神奈川県横浜市 | 津別町の持続可能な発展を目指して (発表資料)(発表動画) |
特別賞 (観客賞) |
北星学園大学 野原ゼミナール |
北海道札幌市 | Re make ~津別の未来をつくる~ (発表資料)(発表動画) |
特別賞 (やっちゃいま賞) |
西山 雄貴 | 北海道釧路市 | TSUBETSU3(ツベさん)プロジェクト (発表資料)(発表動画) |
特別賞 (ナイスプレゼン賞) |
上野 真司 | 北海道津別町 | 観光による津別創生プラン ~観光街道による地域連携~ (発表資料)(発表動画) |
特別賞 (町長賞) |
内海 智博 | 北海道津別町 | クライミングウォールを作り、道東のクライミング拠点とする (発表資料)(発表動画) |
該当なし | 森 厚彦 | 東京都国分寺市 | チェスの街 TUPET (発表資料)(発表動画) |
該当なし | 松藤 浩司 白水 亮二 |
北海道札幌市 | 『愛林のまち』としてのシンボルおよびコンパクトシティ化について (発表資料)(発表動画) |
該当なし | 松村 寛一郎 劉 怡妙 |
北海道網走市 台湾 |
津別町を舞台にした新規就労機会の創造 (発表資料)(発表動画) |
該当なし | 丹羽 徹 | 北海道美幌町 | 津別ワクワク作戦 (発表資料)(発表動画) |
表彰対象外 | 坂井 隆介 | 役場職員 | 通りすがりの町から立ち寄る町へ (発表資料)(発表動画) |
表彰対象外 | 南條 充良 田古 有沙 大竹 亜沙美 |
役場職員 | 子育て・未来への投資プロジェクト (発表資料)(発表動画) |
表彰式 (動 画) |
|||
講評 (東北大学災害科学国際研究所 教授 岩田 司) (動 画) |
|||
総評 (津別町長 佐藤 多一) (動 画) |
発表順 | 提案者 | 市町村 | アイデアタイトル |
1 | 山田 大輔 | 兵庫県尼崎市 | 攻めの林業を主軸とした地方創生~Inovation of Tsubetsu~ |
2 | 清水 知未 | 神奈川県横浜市 | 津別町の持続可能な発展を目指して |
3 | 森 厚彦 | 東京都国分寺市 | チェスの街 TUPET |
4 | 森井 なつみ | 埼玉県朝霞市 | 津別町の未来をつくる〜インバウンドの視点から津別町を世界へ〜 |
5 | 北星学園大学 野原ゼミナール |
北海道札幌市 | Re make ~津別の未来をつくる~ |
6 | 松藤 浩司 | 北海道札幌市 | 『愛林のまち』としてのシンボルおよびコンパクトシティ化について |
7 | 吉田 匡克 | 北海道札幌市 | Active Learning City Tsubetsu 津別町における、中高一貫校の導入 |
8 | 西山 雄貴 | 北海道釧路市 | TSUBETSU3(ツベさん)プロジェクト |
9 | 松村 寛一郎 | 北海道網走市 | 津別町の相生鉄道遺産と旧津別スキー場のバックカントリーの台湾観光客 の誘致に関する具体的提案 |
10 | 丹羽 徹 | 北海道美幌町 | 津別ワクワク作戦 |
11 | 上野 真司 | 北海道津別町 | 観光による津別創生プラン ~観光街道による地域連携~ |
12 | 内海 智博 | 北海道津別町 | クライミングウォールを作り、道東のクライミング拠点とする |
氏名 | 所属 |
佐藤 多一 | 津別町長 |
原田 英機 | 津別町創生総合戦略会議会長 |
水上 隆 | 津別町まちなか再生協議会会長 |
井上 明子 | 津別高等学校校長 |
岩田 司 | 東北大学災害科学国際研究所 地域・都市再生研究部門 都市再生計画技術分野 教授 |
薄井 宏行 | 東京大学大学院 工学系研究科 都市工学専攻 特任助教 |
小林 隆史 | 東京工業大学大学院 情報理工学研究科 情報環境学専攻 特任助教 |
平成27年12月11日(金)~平成28年1月31日(日) ※現在募集はしておりません
津別町では、持続可能なまちづくりの実現に向けた議論のさらなる活性化を図るため「津別町まちづくりアイデアコンペ~持続可能なオンリーワンの町、津別町~」を開催いたします。まちづくりの専門家に限らず、幅広い方に津別町のことを知ってもらい、まちづくりのアイデアを考えていただきたく、皆さまからの積極的な応募をお待ちしております。
詳細に関しては、募集要項をご覧ください。
町内・町外、国籍、年齢、資格等は問いません。広くアイデアを募集します。
個人、グループ、企業、団体いずれも応募可能です。
賞金総額100万円
(大賞、町長賞、優秀賞など複数の賞を設定)
応募方法は、募集要項をご覧ください。
北海道津別町
〒092-0224
北海道網走郡津別町字幸町41番地
津別町住民企画課 企画グループ
TEL:0152-76-2151(内線242)
FAX:0152-76-2976
メール:tsubetsu.idea.2015@gmail.com
たくさんのご意見、ご質問をいただき、ありがとうございます。
すべての方に回答することができませんので、よくある質問内容をこちらに掲載いたします。
住民企画課
Copyright © 2014 TSUBETSU Town. All Right Reserved.